日本に留学したい高校生、大学生、社会人を全面的にサポートします。
留学には不安と希望がいっぱいです。我々はその不安を少しでも減らすようにサポートしていきます。
サービス内容の紹介
- 1. 留学の事前相談
- 2. 留学前の体験コース
- 3. 留学手続き
- 4. ビザ申請
- 5. 宿泊先の手配
- 6. 日本語学習サポート
- 7. 文化適応支援
1. 留学の事前相談
後悔がないように、留学の事前相談サービスを無料で提供します。
不安なこと、心配すること、知りたいことをなんでも話してください。
事実と事例で情報を提供します。
2. 留学前の体験コース
個別カウンセリングで、利用者の希望や目標をヒアリングし、最適な留学プランを提案。
留学先やプログラムの選定、予算の見積もりなど、初期段階でのアドバイスを提供します。
留学に興味を持ってきたら、一回事前に日本に来て、自分の目で見て頂きたいです。
留学前の体験コースの内容
- 1. ご家族で日本に実際に来て頂く
- 2. 留学先の学校候補を実際に見に行く
- 3. 日本の住居、食事、生活を体験
- 4. 留学の目標と現実を比べて決断
留学は人生において重要な経験と影響を残しますので、ご自身とご家族で体験してから決めることをお勧めします。
自分の目標と合わないないなら、日本留学を断念してもよいです。
3. 留学手続き
留学先が決まったら、次は留学手続きを進めることが重要です。
まず、留学先の学校やプログラムに正式に申し込みを行います。
多くの場合、オンライン申請フォームや郵送で必要書類を提出する必要があります。
これには、過去の成績証明書や推薦状、エッセイなどが含まれることがあります。
申し込みが受理された後、面接や追加書類の提出が求められることがありますので、学校からの連絡をこまめに確認しましょう。
我々は留学生の代わりに学校への留学手続きをします。
留学先からの正式な許可を得たら、次に留学先での住居や生活に関する手続きを進めます。
多くの学校では、学生寮やホームステイなどの住居オプションを提供していますので、自分に合った滞在先を選びましょう。
我々は総合的に留学生活をサポートします。
住居に関して複数プランを提示します。
国際キャッシュカードの準備
留学中に使えるクレジットカードや国際キャッシュカードの準備も重要です。
携帯電話の契約などはクレジットカードがもとめられるので、国際キャッシュカードがあれば、
これらの手続きを確実に行うことで、留学生活がスムーズに始められます。
本人が学生で収入がない場合は、ご両親に国際キャッシュカードを作って頂いて、学生本人は家族カードを作りましょう。
4. ビザ申請
留学先から許可が下りたら、次にビザの申請を行います。
ビザの種類や申請方法は国によって異なるため、各国の大使館や領事館のウェブサイトで最新の情報を確認してください。
通常、ビザの申請にはパスポート、留学先からの許可証、経済能力を証明する書類などが必要です。
申請手続きが完了したら、ビザが発行されるまでしばらく待つ必要があります。
5. 宿泊先の手配
渡航準備
ビザが発行されたら、いよいよ渡航準備を進めましょう。
渡航日に合わせて飛行機のチケットを予約し、滞在先を確認してください。
宿泊先の確保
日本に渡航すると、まず宿泊先が必要です。住居の確保が最優先です。
賃貸契約してから入居されるまでは通常1か月程度かかる場合が多いです。
また、留学生は未成年の場合は、本人から契約できないです。
我々は留学生の生活もサポートします。
6. 日本語学習サポート
日本語学習
日本の学校の学期は4月からです。 学校に入る前の期間を利用して日本語学習することをお勧めしています。
また、日本に来る前にリモートで日本語の学習をサポート可能です。
日本語学習以外に、学校の学習もサポート可能です。優先な大学生による指導も可能です。
7. 文化適応支援
日本の生活に慣れる
日本文化を知ることで、勉強に役立つだけでなく、日本の主流価値観を理解し、より深いコミュニケーションを取ることができるようになります。
文化適応の一環として、日本の礼儀や日常のマナー、言葉遣いなどを学ぶことが大切です。
また、日本特有の行事やイベントに参加することで、地域社会とつながり、現地の人々との交流を深めることができます。
交通機関の利用や買い物などを説明
留学生向けに、日本での生活に関するサポートやオリエンテーションが提供されていることが多いです。
これには、地域の生活情報、交通機関の利用方法、医療サービスの利用、役所での手続きなど、日常生活で役立つ情報が含まれています。
困ったことや疑問がある場合は、学校の国際交流センターや現地のコミュニティーグループに相談すると良いでしょう。
異文化コミュニケーション
異文化に適応するためには、柔軟な姿勢とオープンな心が求められます。
言葉の壁や文化の違いからくる誤解が生じることもありますが、それを乗り越えることで、異文化理解が深まり、人間関係を築くことができます。
また、日本語の習得はもちろん、現地の人々と積極的に交流し、日本の文化や習慣を体験することも、文化適応に役立つでしょう。